高齢者向けの介護施設にも様々な種類や特徴があります。
ご本人様・ご家族様の入居を考え始めたときに
- 施設を選ぶポイント
- ご入居までの流れ
- 実際に入居できるまでの期間
こういった疑問や心配事をお持ちの方が多いかと思います。
こちらのページでは、施設探しから入居までの流れや、実際にかかる期間の目安などをご紹介します。
FLOW.1 施設を探す
ご希望内容の整理
まずは、入居にあたって希望することや譲れない条件などを整理し、施設の種類を絞り込むことが大切です。
整理する内容
- 必要なケア・リハビリ
- 医療体制の程度
- 費用や予算
- 施設の場所、アクセスの良さ
- 設備の充実度
- 部屋のタイプ・広さ
- 食事内容
- 認知症ケア
- 中〜重度介護者への対応
など
条件に合った施設の選定
条件に合いそうな施設の検索や資料請求をして情報を集めます。
施設の情報を集める主な方法
- インターネットで調べる
- 雑誌で調べる
- 自治体の窓口や地域包括支援センターに問い合わせる
- 介護施設紹介サービスを利用する
ご自身で情報を集める場合は、インターネットや介護施設情報が掲載された雑誌などを活用します。
その中で気になる施設があれば、施設に電話やメールで問い合わせをし、資料請求をするとさらに詳しい情報を得ることができます。
ご自身で情報を集める時間がないという方は、自治体の相談窓口や公的機関の地域包括支援センター、または民間の介護施設紹介サービスの活用もおすすめです。
条件に合う施設を紹介してもらえるほか、希望により資料請求の手配や施設見学に関する手続き、見学時の同行まで依頼できる紹介サービスもあります。
FLOW.2 施設見学
気になる施設が見つかったら、実際に見学に行くことをおすすめします。
パンフレットやホームページからはわからない実際の様子、入居者やスタッフ・施設の雰囲気などを確かめることができます。
情報収集で気になった点や疑問点などは、この機会に施設担当者にしっかり確認して下さい。
予約
見学希望者をあらかじめ決めておき、必ず見学予約を取るようにします。
見学は複数人、入居予定者(本人)とその配偶者または子供を含めて合計2~3人が理想です。
また、複数の施設を見学して比較することで検討しやすくなります。
見学当日
見学時に用意しておきたい持ち物や確認しておきたいポイント
見学当日の持ち物
- 筆記用具
- カメラ
- メジャー
- マスク
- 質問事項などをまとめたメモ
見学後の検討のためや、同行できなかったご家族様に施設の雰囲気などを共有するために、居室や共用スペースなどは撮影しておくことをおすすめします。
※入居者の顔や個人情報・撮影NGの場所などもあります。施設担当者に確認が必要です
また、持ち込み可能な家電や家具の設置スペースを確認するため、メジャーを持参することもおすすめします。
チェックポイント
居室や内観・設備
- 施設内の清掃は行き届いているか
- 居室へ持ち込める私物や家具の範
など
スタッフ・入居者・施設の雰囲気
- 利用者の男女比率や介護度比率
- 面会の状況
など
介護・医療サービス
- 必要な介護、医療サービスが受けられるか
- 介護度変更時の対応・看取りケアの有無
など
料金・契約内容
- 入居、退居の条件
- 必要な費用(施設に支払う金額+施設以外にかかる費用)
など
近隣環境・交通アクセス
- 家族が通いやすい場所か
- 本人の暮らしに適した環境かなど
など
施設見学に関するよくある質問
-
見学にかかる時間は?
施設によりますが1~2時間を目安にスケジュールを考えましょう。
-
施設はどのくらいの件数を見学するべき?
納得のいく施設選びには複数の施設を比較することは大切です。
2~3施設を目安に見学することをおすすめします。
FLOW.3 入居申込み
書類の準備
必要な書類は施設によっても違いますので施設担当者に確認し準備してください。
必要書類など
ご本人様
- 実印
- 住民票(発行3ヶ月以内)
- 印鑑証明(発行3ヶ月以内)
- 金融機関の届出印
- 看護サマリー(病院から入居する場合)
- 診療情報提供書
- 健康診断書
- 介護保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証又は健康保険被保険者証
など
身元保証人
- 実印
- 住民票(発行3ヶ月以内)
- 印鑑証明(発行3ヶ月以内)
など
重要事項説明書の確認
- 職員の人員配置、連携する医療機関、退去となる要件などの重要な記載の確認。
- 入居金の初期償却、途中解約の場合の返還金の有無なども確認
施設担当者との面談
ご入居予定者が入院中などの場合、医療機関・ご自宅などに施設の担当者が伺い、ご本人のお身体の状態などを把握し、入居後どのようなケアが必要か確認します。
主な確認事項
- 健康状態
- 生活状況
- 利用しているサービス
- 身体の状況(持病等)
- 施設への要望など
※施設を探しからここまでで2週間程度かかる場合があります
入居審査
面談後施設側で入居審査が行われます。
- 施設として受け入れ可能な身体・健康状態か
- 他の入居者との共同生活が可能か
- 支払い能力があるか
- 身元保証人の有無
など
様々な面から判断し、受け入れが難しい場合には、入居を断られる可能性もあります。
FLOW.4 入居契約
入居審査を通過して初めて入居の契約を結びます。
契約内容の説明を受けた上で、納得できれば契約書類に署名・捺印し契約成立となります。
入居後にトラブルにならないためにも、契約内容をしっかり確認し、疑問や不明点などはこの場ですべて解決しておくことが大切です。
入居契約を結んだあとは、入居日を決定します。
現在生活されている状況により内容は変わりますが、施設に入居するにあたり、施設以外の手続なども考える必要があります。
施設入居に伴う事項
- 引越し業者の手配
- 住民票の移動
- 郵便物の転送
- 電気・ガス・水道の停止
- 家具や家財の整理
- お住まいの住居の退去や処分
- 退院等の手続き(入院中の場合)
FLOW.5 入居
まずは施設の部屋に予め配置されている物品を確認し、居室に合わせた必要な物品を準備しましょう。
ご入居時に必要な物
家具、家電、設備など
- タンス
- テレビ
- 寝具
- 防炎カーテン
など
日用品、備品など
- 着替え類
- タオル類
- 靴(外履き用、内履き用)
- 洗面用具
- 食器等
まとめ
施設の見学から入居までは、早ければ2週間前後、通常は1~2か月程はかかります。
手間はかかりますが、入居後に後悔しないように入居する方・ご家族が納得できる施設選びをおすすめします。
可能であれば必要に迫られて焦る前に余裕をもって施設の情報を集めておくことが理想です。